アイコン受託の構想
お久しぶりです。
現在はフリーランスのゲームクリエイターとして活動している魔沙です。
よもやこのIDでこのブログに新しい記事を投稿することになろうとは…。
SRCは古巣として愛して止まないものの、現在はサラリーマンを辞めてしまったこともあり、自分と自分の家族を養っていくために小さな収益をコツコツと積み重ねていくビジネスモデルでお金を追いかけざるを得ない状況になっております。
創作はもちろん死ぬまで続けるつもりですが、もう当面は収益を生みながらの活動しかすることができません。私の人生の中でSRCに割ける時間はもう無さそうです。
しかし、お仕事としてなら話は別です。ちょうど今、新しいサイトでドット絵の受託体制を整えようと準備していたところで、ふとした拍子にこれをSRC界隈でも展開してみたらどうだろう、という案を思い立ちました。
みんなが収入を度外視して夢を追いかけてる中、私一人だけお金を追いかけてしまって、これまで義理と人情で成り立ってきたSRCの文化に水を差していることは本当に申し訳なく思います。ごめん。
ただ、ご存知のようにこれまでSRCではリクエストに対しては善意で素材協力するのしないのってのが慣わしで、それだとリクエストした側も素材を受け取ったあとは容易に方針変更できなくなる十字架を背負うことになりますし、シナリオを投げ出してそのまま失踪ってケースもよく聞きますよね。
それだったらいっそ報酬付きで頼んじゃったらどう?ってのが今回の私の案です。
これまでいろんな軋轢を生んできたリクする側とされる側の問題が意外と一気に解決しちゃうような気もします。
まずは私が自分で自分の料金を設定して依頼待ちの体制になってみるので追随したいというアイコン描きの方がいらっしゃっいましたらご自身の責任でご自由にどうぞ。
とりあえず版権作品の取り扱いに関しては慎重にやろうと思います。お金が絡むとこれまで黙認されてたものが状況が一転する可能性があるので。
寄付という形で請ける、SRCとは無関係という形を取る、等々。
以下、煽り文句。
未経験者が自分でアイコン描くために資料に散財して時間も湯水のごとく消費し、それでいて初心者クオリティな素材を作るくらいなら、既に体制が整ってる我々にその仕事を依頼してもらってお互いハッピーな創作ライフを送ろうよ!
ってな感じですかね。
SRCが自給自足を美とするコミュニティだということは重々承知してます。てか自分自身がそれを周囲に推奨してきた張本人ですしw 素材づくりを楽しめる方はそのままお楽しみください。私もこれまで通り応援します。
今はたとえ満足いかない出来でも続けていればクオリティは必ず向上します。好きこそ物の上手なれ、継続は力なり、だ。
ただ、素材の作成が苦痛だったり、効率上の問題で外部に投げて自分はシナリオ作り・ゲームバランス調整に専念したい、という方も中にはいるはず。
そういう方がコネ無しでも気軽に依頼できる窓口がひとつくらいあってもいいのではないかなぁと思った次第です。
納品された素材はSRCに限らず商用・非商用を問わず将来あなたが使ういかなるプラットフォーム上でもお使いいただけるので、そう考えるとお得かも?^^
料金や規約等の細かい問題はこれから詰めていきます。
私が仕事が無くて暇だったりしたら期間限定の割引キャンペーンとかもやるかも。
こちらとしては、商売の風呂敷を広げておくコストはゼロなのでいずれにしても駄目元で試験的にやってみようと思います。
本人も忘れた頃に依頼が来たりしてw
というわけでこれからも魔沙のぺえじをよろしくお願いします。
(isWebサービス終了に伴い、現在移転作業中)
ぼやき
『ロマンティックあげるよ』の「君の若さ隠さないで」のフレーズで思い出したけど、俺が10代だった頃はちょうど厨房とか工房とかいう2ch用語も流行りだした頃で、当時はSRCでも年齢バレばれたら絶対舐められると思ってヒタ隠しにしてましたねー。
で、今度はいつの間にか年食いすぎて逆の意味で言い出しにくくなってしまったという状況www
自分でビックリですよ。
光陰矢のごとしというか、少年老いやすく学なりがたしというか。
アイテム画面用アイコン
8pxって厳しいぃぃー!
これ系のシンボルって左右対称のものが多いけど、そういったケースだと中央部分を作るために奇数にする必要があって、結局そのために8pxからさらに1px捨てて最終的に7pxで遣り繰りすることになるんですなー^^;
FFをイメージして描きましたけどGUI的に判断ミスったかも。
あれはブルーの背景だったから白黒でも映えたわけで、DQチックな黒い背景でやろうとしてる今回はアイコンが沈み込んでしまうかも…。どうやって凌ぐか…。
プログラムは、いきなりはセミオート勇者上で書かずにいったん売買と装備だけのサンプルを作ってみようと思います。
んでそれはそれで密結合になる前のものとしてちゃんと取っといてあとで別のゲームで再利用する、と。
アイテムに必要な情報ってのはどんなものがあるかなぁ。
必要最低限だと、
- ID
- 名前
- 買値
- 効果
- 種類
って感じかな。
これらの項目だけで一旦組み上げて保管。そして、それを拡張する形で、
- 装備可能職業(または種族など)
- 追加効果
- 説明
- 売値(個別対応する場合)
みたいな要素を加えていく、と。
今週末はDQ9プレイに押されて創作活動の開始が日曜深夜0時回ってからという体たらく^^;
やらないよりちょっとでもやっただけマシ、ってところですかね…。
構想中のもの一覧
いざ何でも出来るようになると何を作ったらいいか逆に絞りきれずなかなか筆が進まないもので…。
とりあえず構想中のもの一覧です。
- セミオート勇者
これのおかげで就職が決まった、ありがたーい作品。年内に正式Ver.まで行きたい!一旦AS2.0で完成させるべきか即座にFlash Lite 1.1への移植作業に移るべきか悩むところ。
- 魔界の牧場
タイトルありきの作品。中身はほぼ未定。個性豊かな動植物達と激しく戯れる系。
- 歴史シミュレーション(名称未定)
戦国時代と三国志と幕末とその他勢力をまとめて仮想の大陸にぶっ込んでドンパチさせたら面白いんじゃないかというイメージ。パラメータ決めがメッチャ楽しそう。顔グラは肖像画に忠実に作ろうと思ってたけど肖像画が存在しないキャラとのギャップが激しくなりそうな気がするんで全体的に自分のタッチに崩す感じで。
- 推理モノ(名称未定)
ボタン操作のほとんどがテキスト送りなので携帯に向いているのは間違いないジャンル、ということで。筋書きさえ浮かべばすぐにでも取り掛かりたい。筋書きさえ浮かべば…。
- ロボモノ(名称未定)
ロボット系創作コミュ(SRC)出身の者としてぜひとも手をつけたい。慣れ親しんでるだけあって世界観はサクっと作れそう。時間を掛けてシステムをしっかり練り込んで行こう。